勉強するために本を読む。
このことについては誰でも当たり前になっている常識ですよね。
でも勉強方法がこれだけでいいと思い込むのはもったいないです。
今日お伝えすることの結論をお伝えします。
1.本を読む前に要約YouTubeを見よう。
2.本を読むのはその後からが良い。
3.そしてまた要約YouTubeを見よう。
この方法を私はおすすめします。
どういう事かこのあとにそれぞれを深堀して行きます。
本を読む前に要約YouTubeを見よう。
皆さんはYouTube見ていますか?
今現在はたくさんのチャンネルとたくさんの分類かあってま、まず何を見るのか彷徨うほどジャンルがあると思います。
このなかでも本要約チャンネルは本を読む方に取っては有益なチャンネルになると思います。私は本を読むのに数日かけて読みます。
時々読んでいた事を忘れていたりして、読み返ししたりして結構時間ロスが大きかったりします。
本は読み終わってからようやく全容が見える場合もあって本来読む必要がない項目も含めて1冊になっているため「全部読む」という行為自体が非常に時間のかかる作業なのです。
本を読むのはその後からが良い。
1つ目の提案を見て頂いた通り本を読み切るまでの時間、そしてその本の全容を把握すること自体に負担がかかると言いました。
そこでもしその本の内容をぎゅっと凝縮して15分~30分前後で把握することができたらどうでしょうか?https://www.youtube.com/embed/Q6RgtFU5hdE?rel=0
例えばこの本ですが、電車の行きかえりと寝る前に少し読むのですが仕事が忙しかったせいもあって私は読むのに2週間かかりました。
時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」amzn.to1,426円(2020年12月09日 19:11時点 詳しくはこちら)Amazon.co.jpで購入する
でもこの要約チャンネルを使えば30分にも満たない時間で概ねを理解することができます。※久しぶりに内容を思い出しましたが正直こちらの方がまとめてくれているので脳内の整理ができました。
本の種類も取り扱われているものを見ればわかりますが、書店に並んでいるものから発売間もないものも含まれていて色んな意味でお得感あります。
ここで私が言いたいのは動画を見た後に本を読むと全体図がわかっているので今読んでいる箇所が言いたかったか事の本質の部分を注意深く見れるということです。
そしてまた要約YouTubeを見よう。
ここまで来たら概ねの本の内容については飲み込めているはずです。
もしここでまだ本の内容が理解できていなかったとしても安心してください。
改めて要約動画を見ましょう。
忘れていなくても改めて確認することで結果的に確認できることもあるし本を読んだことで読むよりも予備知識が増えているので動画見ても新たな発見をすることもあるでしょう。
このようにして単に本を読むということだけに注力するのではなく効率的に本の内容を吸収することで1回だけで本を読むより断然把握している内容は増えるわけです。
このようにして同じ本を読むにしてても少量の時間を充てるだけで効率よく学ぶことができるのです。
コメント